中学生のスマホの1日平均利用時間は過去最長の4時間半超
最近では子供のスマホの低年齢化話題に上がりますが、内閣府(こども家庭庁)が2024年に発表した統計調査結果によると、「2023年時点での中学生のスマホの1日の平均利用時間」は過去最長の282分=4時間42分/日にもなります。
中学生のスマホ所有率と1日の平均利用時間の年推移
年 | 1日の平均利用時間 | 変化 | 3時間以上の割合 | スマホ所有率 |
2023年 | 282分 (4時間42分) |
+5.1% | 72% | 86.3% |
2022年 | 277分 (4時間37分) |
+17.6% | 70% | 86.6% |
2021年 | 259分 (4時間19分) |
+59.7% | 67% | 80.8% |
2020年 | 200分 (3時間20分) |
+23.6% | 52% | 79.3% |
2019年 | 176分 (2時間56分) |
+12.2% | 46% | 75.2% |
2018年 | 164分 (2時間44分) |
+15.2% | 37% | 70.6% |
2017年 | 149分 (2時間29分) |
+10.4% | 36% | 54.6% |
2016年 | 138分 (2時間13分) |
+11.0% | 30% | 47.3% |
2015年 | 127分 (2時間7分) |
-2.9% | ー | 42.7% |
2014年 | 130分 (2時間10分) |
– | – | 41.9% |
情報源:令和4年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 | 内閣府
また、直近でのスマホデビューのタイミングは「小学6年生」「中学1年生」の順に多く、多くの家庭で中学校入学前後で子供にスマホを持たせるのが一般的なようです。
中学生全体で9割弱がスマホを所有している中、その利用時間の平均は以下の通り右肩上がりで毎年増加し、2023年時点で過去最高の4時間半を超えています↓
\ 小中学生のスマホ選びに最適 /
子供向け格安SIM「トーンモバイル」からスマホ依存が対策できる小中学生向け格安SIMが登場↓
中学生にスマホは不要? ⇒ 中学生にスマホを持たせるデメリット
「便利なスマホは使い方で薬にも毒にもなる」というのは子供も大人も同じですが、自制心もネットリテラシーもまだまだ弱い中学生の場合、スマホを持たせるリスクも結構あります。
以下で中学生の子供にスマホを持たせるデメリットをまとめてみました↓
・スマホに時間を取られて勉強時間が減少⇒成績が下がる
・視力が低下する
・睡眠の質が下がる
・ゲームやアプリで子供が勝手に課金してしまう
・主にSNS経由でトラブルや詐欺に巻き込まれる可能性も(自撮り被害等)
・個人情報が流出する危険性(デジタルタトゥー)
・SNS・LINEでの友人関係への影響(いじめる/いじめられる)
長時間のスマホ使いすぎで「スマホ依存症」は対策必須
前述の通り中学生の直近のスマホ利用時間は1日平均で4時間半以上もあり、右肩上がりで過去最長となっています。
中学生のスマホの利用内容を見てみるとトップ5は「動画視聴」「情報検索」「音楽視聴」「コミュニケーション」「ゲーム」となっており、娯楽の割合が大きいです↓
利用頻度順 | 中学生のスマホ利用内容 |
1位 | 動画を見る(88.0%) |
2位 | 投稿やメッセージ交換をする(84.9%) |
3位 | 検索をする(83.0%) |
4位 | 音楽を聴く(79.2%) |
5位 | ゲームをする(72.4%) |
スマホでいつでもどこでも「動画」や「SNS」「ゲーム」など何でも遊べて興味ある事には直ぐにアクセスできてしまうので、際限なくスマホを使ってしまうのは保護者にも理解できると思います。
特に中学生がスマホで最も使っているのが「動画視聴」で、YouTubeやTikTokなど依存性が高く関連動画で延々と時間を浪費してしまいます。
スマホに時間を奪われ勉強時間が減るとテストの点数が下がる≒成績が下がる
中学生活は、授業に交友関係に受験勉強にと小学生と比べても忙しい時期です。
特に高校受験や定期試験のために中学生活の多くの時間を勉強に費やしますが、そんな中で長時間をスマホに費やして勉学や成績に悪影響がないわけがありません。
事実、スマホの利用時間と成績には相関がある事が複数の統計で確認されており、スマホの利用時間が長いほどテストの点数が下がる(つまり成績が下がる)傾向にあります。
以下は東北大学と学校関係者で設置した委員会が行った「学習意欲」に関する科学的研究の内容ですが、インターネット動画を視聴している時間が長いほど、成績(全教科平均)が下がっているのが分かります↓
情報源:中学生ニュース
それだけでなく、右側のグラフからは「インターネット動画を視聴する時間が長いと、1日の勉強時間が長くても成績は低い傾向にある」という事も分かります。
グラフからは「1日1時間以上動画を見ている子供は、3時間以上勉強していても成績は50を超えられていない」という事も分かります。
スマホを使うほど視力が下がる:裸眼視力1.0未満の割合も過去最大を毎年更新
こちらも昔から言われており今更反論の余地もないと思いますが、スマホの小さい画面を長時間見続ける事で視力が低下します。
特に直近ではスマホだけでなくタブレットでの学習機会も増えてきており、中学生だけに限りませんが子供の視力低下も問題になっています。
事実、文部科学省が2022年に発表した「学校保健統計調査」の統計結果をみると、裸眼の視力が1.0未満の割合が過去最大となっています↓
年 | 中学生のうち裸眼視力1.0未満の割合 |
令和3年 | 60.66% |
令和2年 | 58.29% |
令和元年 | 57.47% |
平成30年 | 56.04% |
平成29年 | 56.33% |
平成28年 | 54.63% |
平成27年 | 54.05% |
平成26年 | 53.04% |
この情報だけでは視力低下の原因がスマホであると断言はできないものの、中学生のスマホの所有率や利用時間が右肩上がりで増加している事と裸眼視力1.0未満の割合が右肩上がりであることの関連性は高そうです。
寝る2時間前までにはスマホをストップ!スマホのブルーライトが昼と誤認識させ睡眠の質を下げる
またスマホの画面から発せられるブルーライトが睡眠の質に悪影響を与える可能性があるとも言われています。
「メラトニン」というホルモンは規律正しい睡眠と起床に影響を与えますが、このメラニンは明るい光を浴びると分泌量が減り、反対に暗い場所では分泌量が増加するという性質があります。
ブルーライトは人の目で見える青色の「可視光線」のことで、これは目の奥にまで届く強い光なので、寝る前にブルーライトを浴びるとメラトニンが多く分泌され、脳は昼間だと誤認識して眠りにつきにくくなるという仕組みです。
最近のスマホは夜になると画面のブルーライトをカットしてくれる機能(iPhoneなら「Night Shift」)もあるので以前よりはマシになったものの、ブルーライトがなくなる訳ではないですからね。
スマホは寝る2時間前までには止めることが推奨されています。
これらスマホの長時間利用が健康に与える悪影響については、実際に中高生の保護者の半数以上が「スマホによる睡眠不足・視力低下・学力低下について影響があった」と回答している事からもよく分かるでしょう。
子どもにスマートフォンや携帯電話を持たせたことで「影響があった」という保護者が、中学生56.2%、高校生62.4%にのぼることが2019年5月9日、東京都の調査からわかった。睡眠不足、成績や視力低下など悪影響の一方、親子の会話増など好影響を指摘する回答もあった。
ゲームやアプリで子供が勝手に課金してしまう
子どものスマホトラブルで多いのが「勝手な高額課金」でしょう。
スマホの低年齢化で所有率が上がっている影響なのか、2020年に国民生活センターへの「ゲームの課金」に関する相談が増加しています。
直近の統計を見ると、消費者庁が2022年6月に公表した消費者白書では、20歳未満のインターネットゲーム(主にオンラインゲーム)での高額課金の相談件数が以下のように増加しています↓
特に10~17歳の子供の保護者の相談での課金額で多いのが「10~50万円」とかなりの高額課金トラブルも多く、課金トラブルは主に以下の3パターンに分かれます↓
・ゲーム内課金等のために保護者の財布からクレジットカードなどを持ち出した (持ち出せる場所で管理しない)
・子供のスマホに保護者のクレカ情報が残っていた (お下がりiPhone等昔の情報履歴が残っていないか確認)
・課金時のパスワードを子供が突破してしまった (簡単なパスワードにしない)
特に中学生の場合、お金の価値がまだまだ分からず保護者のクレジットカードが「打ち出のコズチ」のような感覚かもしれません。
毎日新聞でも中学生の22.4%がスマホ課金を経験しており、課金先の8割がゲーム目的との事でした。
参考:スマホで課金、中学生の2割が経験 目的の8割ゲーム 実態調査結果 | 毎日新聞
主にSNS経由でトラブルや詐欺のリスク&個人情報の流出にも注意を
特にネットリテラシーも何も知らない小中学生にスマホを持たせて最も怖いのが”トラブルや詐欺に巻き込まれる危険性”でしょう。
事実小中学生の3割以上が何かしらのスマホトラブルに巻き込まれているという調査結果もあります。
子どものスマホのトラブルについてはかなり種類が多いですが、
・主にSNSやゲームを経由して知らない相手と連絡を取り合う(自撮り被害など)
・迷惑メール等からの架空請求、違法請求詐欺
・LINEなどのSNSでのいじめ(加害/被害)
・個人情報が流出する危険性 デジタルタトゥー
などは対策が必要です。
特に個人情報や写真などを簡単にネット上に流すことができる時代なので個人情報の取扱いには十分注意するように話しましょう。軽い気持ちでアップした写真が一生インターネット上にデジタルタトゥーとして残ってしまうと取り返しがつきません。
これらはスマホのハードの機能で防止することは難しく、本人たちにネットリテラシーを学んでもらうほかありません。
別ページでも解説していますが、親子でスマホのルールを話し合ったり決めたりして伝えていく「教育」の一環と捉えることもできます。
最近ではソフトバンクと進研ゼミと共同で「親子のスマホデビューガイド」というページを作り、「スマホリテラシーの学習」や「ルールリスト」を提供してくれています。ぜひ親子で参考にしてみて下さい↓
超参考:必要なこと、全部ここに「親子のスマホデビューガイド」 | 進研ゼミ×Softbank
デメリットだけじゃない!中学生にスマホを持たせるメリット
対して中学生の子供にスマホを持たせるメリットも見ていきましょう。
・万が一の緊急時でもGPSで居場所が確認できる
・学校での交友・コミュニケーションの手段として
・分からない事をその場で検索で調べられる
・スマホリテラシー・ネットリテラシーが身に付く
保護者と子供の連絡手段として持たせる
最も多かったのが「子どもとの連絡手段のためにスマホを持たせる」という理由です。
中学生になると小学校以上に学校が遠かったり、学区外に遊びに行く機会も増えるのでいつでも連絡が取れるとは限りません。
子どもがスマホを持っていれば、LINEでも電話でもいつでも直で連絡できるというのはかなり便利なものです。家族用のLINEグループを作ってやり取りしている家庭も多いみたいです。
万が一の緊急時でもGPSで居場所が確認できる
1つ目のメリットにも被りますが、スマホに内蔵されているGPS機能が利用できるので、万が一の場合でも子供の居場所を把握することが可能です。
最近では優秀なGPS居場所確認アプリも多いので、行動範囲が広くなる中学生に防犯目的でスマホを持たせるのは保護者としても安心できます。
また子供側も「マップ機能」や「乗り換え案内」がいつでも使えるので迷わずに移動できます。
学校での交友・コミュニケーションの手段として
正直なところ子供の交友関係においてスマホの有無は結構大事だったりします。
特に中学入学の新中学1年生の場合、初日のLINEの連絡先交換は今後の友人関係にかなり影響すると言えます。
せっかく話せてある程度打ち解けても「スマホを持ってない=連絡先交換できない」となると、その後のコミュニケーションの機会を丸ごと失う訳ですから、この辺は保護者がどうこう言っても意味がない部分でもあります。
最新の中学生のスマホ選びについて以下のページで詳しく解説しています↓